元素分析
元素分析
工業製品や化学製品等さまざまな素材に対して、組成分析から微量分析まで迅速に対応致します。
プラズマ発光分析装置(ICP-OES)
高周波誘導プラズマを光源とする発光分光分析法です。液体試料をアルゴンプラズマ中に噴霧し、その際に
励起された元素が基底状態に戻る際に発生する光を分光測定して、試料中の元素をppb~ppmレベルで定性・定量する方法です。
励起された元素が基底状態に戻る際に発生する光を分光測定して、試料中の元素をppb~ppmレベルで定性・定量する方法です。

プラズマ発光分析装置(ICP-OES)
●分析事例
- ■石炭の組成分析
- ■触媒に添着された貴金属類分析
- ■シリコンウエハー中の不純物分析
- ■植物に含まれる重金属類分析
●保有装置 略式仕様
プラズマ発光分析装置 (ICP-OES) |
|
---|---|
サーモフィッシャーサイエンティフィック iCAP 6300 DUO |
CID半導体検出器 マルチ方式 |
パーキンエルマージャパン Optima 5300DV |
CCD半導体検出器 マルチ方式 |
島津製作所 ICPS-8100 |
CCD半導体検出器 シーケンシャル方式 |
プラズマ質量分析装置(ICP-MS)
ICP部で発生したイオンを質量分析部 (MS) で検出し、極微量元素を同時測定する事が可能な装置です。
コリジョンセルを搭載した本装置では、各種マトリックスの影響による干渉を除去する事で多くの元素で精度良くppt~ppbレベルの定性・定量を実現します。
コリジョンセルを搭載した本装置では、各種マトリックスの影響による干渉を除去する事で多くの元素で精度良くppt~ppbレベルの定性・定量を実現します。

プラズマ質量分析装置(ICP-MS/MS)

プラズマ質量分析装置(ICP-MS)
●分析事例
- ■フラーレン誘導体の微量不純物分析
- ■化学合成品中の微量貴金属類分析
- ■穀物中の微量重金属類分析
●保有装置 略式仕様
プラズマ質量分析装置 (ICP-MS/MS) |
アジレントテクノロジー 8800 |
HMI機能搭載 マスシフト測定可能 |
---|---|---|
プラズマ質量分析装置 (ICP-MS) |
アジレントテクノロジー 7500ce |
ICP : ソリッドステート式 質量範囲:7~238amu |
サーモフィシャーサイエンティフィック iCAP-Qc |
コリジョンセル搭載 |
原子吸光分析装置(AAS)
試料をフレーム中に噴霧し、測定対象元素を原子化させて元素特有の光の吸収量(吸光度)を測定する装置です。グラファイトカーボン内で原子化させる方法(GF-AAS)もあり、元素によってはICP-MSと同等以上の極微量(ppt)まで定量が可能です。

原子吸光分析装置(AAS)
●分析事例
- ■超純水中のアルカリ金属分析(GF-AAS)
- ■脂肪酸中のケイ素分析(GF-AAS)
●保有装置 略式仕様
原子吸光分析装置(AAS) | サーモフィッシャーサイエンティフィック SOLAAR M6 |
フレーム、ファーネス |
---|---|---|
アジレント・テクノロジー 240FS AA/240Z AA |
フレーム、ファーネス | |
日立ハイテクサイエンス Z-2010,ZA-3300 |
フレーム、ファーネス ※ZA-3300はフレームのみ |
水銀測定装置
水銀を還元して発生する蒸気に特有の波長の光を透過させ、光の吸収量(吸光度)から水銀の濃度を測定する装置です。還流冷却酸分解等で試料を溶液化する事で、さまざまな固体試料でも精度良くppb~ppmの定量を実現します。

●分析事例
- ■有機化学製品中の水銀分析(還流冷却酸分解/還元気化原子吸光法)
●保有装置 略式仕様
水銀測定装置 | 日本インスツルメンツ
RA-4300 |
還元気化原子吸光法 |
---|---|---|
平沼産業 HG-200 |
還元気化原子吸光法 |
密閉式加圧酸分解装置
酸を添加した密閉式容器へマイクロ波を照射し、内部の試料を短時間で加熱・加圧分解する事が出来ます。
酸の組み合わせによっては、難溶解性物質も溶解する事が出来るため幅広い試料の分解(溶解)に使用されています。
酸の組み合わせによっては、難溶解性物質も溶解する事が出来るため幅広い試料の分解(溶解)に使用されています。


クォーツインサートの使用により、微量サンプルへの対応や、定量下限の改善ができます。
詳細は、お問い合わせください。
詳細は、お問い合わせください。
密閉式加圧酸分解装置での分解例

蛍光X線分析装置(XRF)
試料にX線(一次X線)を照射し、含有元素の内殻電子を励起します。励起された電子が、不安定な状態から安定状態に戻る際に放出される蛍光X線(二次X線)を分光測定する事で、対象試料の含有元素の定性・定量を行います。

蛍光X線装置(波長分散型)
●分析事例
- ■鉄鉱石の組成分析
- ■製品等の品質管理検査
- ■製品中の異物分析
●保有装置 略式仕様
蛍光X線分析装置(XRF) | リガク ZSX100e |
X線発生装置:Rh管球(3kW) 分光方式:波長分散型 測定分析元素:F~U |
---|
元素分析装置
・CHN分析
有機試料をヘリウム雰囲気下において酸素を導入し燃焼させた後、燃焼ガス中のCO2,H2O,N2(NOxを還元)をTCD検出器により定量します。
・O 分析
有機試料を窒素雰囲気下において熱分解し、分解ガス中のCOをIR検出器により定量します。
有機試料をヘリウム雰囲気下において酸素を導入し燃焼させた後、燃焼ガス中のCO2,H2O,N2(NOxを還元)をTCD検出器により定量します。
・O 分析
有機試料を窒素雰囲気下において熱分解し、分解ガス中のCOをIR検出器により定量します。

元素分析装置
●分析事例
- ■石炭、コークス等、燃焼効率計算
- ■研究開発、品質管理の為の化学製品中組成分析
- ■土壌中の窒素、炭素分析
●保有装置 略式仕様
元素分析装置 | ジェイ・サイエンス・ラボ JM1000HCN |
測定元素:水素・炭素・窒素 |
---|---|---|
測定方式:自己積分方式 | ||
定量下限値 C:0.9% HN:0.5% |
||
エレメンター (エレメンタール) vario EL cube |
測定元素:水素・炭素・窒素・酸素 | |
測定方式:自己積分方式 | ||
定量下限値 CHNO:0.3% |
酸水素炎燃焼/イオンクロマトグラフィー(IC)
試料を酸水素炎で燃焼させ、ガスを吸収液(過酸化水素など)に捕集します(酸水素炎燃焼)。
その吸収液をイオンクロマトグラフィーで測定することで、ハロゲン物質などの定量が可能です。
・対象試料 : 気体,液体,固体(有機溶媒に可溶なもの)
・対象元素 : 硫黄(S) ,フッ素(F) ,塩素(Cl) ,臭素(Br) など
・吸収液中の対象元素を IC法などで測定し定量する。
・JIS 試験方法
・対象元素 : 硫黄(S) ,フッ素(F) ,塩素(Cl) ,臭素(Br) など
・吸収液中の対象元素を IC法などで測定し定量する。
・JIS 試験方法
JIS K 2240 液化石油ガス
JIS K 2301 燃料ガス及び天然ガスの分析・試験法
JIS K 2541 原油及び石油製品硫黄分試験方法
JIS K 2301 燃料ガス及び天然ガスの分析・試験法
JIS K 2541 原油及び石油製品硫黄分試験方法

酸水素炎燃焼装置

イオンクロマトグラフ(IC)
●保有装置 略式仕様
イオンクロマトグラフ(IC) |
サーモフィッシャーサイエンティフィック ICS2000 ICS2100 Integrion |
電気伝導度検出器 |
---|
関連する分析事例
お問い合わせ
分析対象
自動車材料
炭素機能材料
- 活性炭評価
- その他の炭素機能材料
石炭・コークス及び固形燃料
グリーン調達分析
分析手法
受託試験
- 高温高圧反応試験
(オートクレーブ) - 腐食・耐久性試験
- 高温熱処理、蒸留、濃縮 他
材料分析
環境分析
- 作業環境測定
- 環境アセスメント・土壌調査
- 環境分析