大気・排ガス測定
大気環境測定
大気汚染防止法では、有害大気汚染物質対策の推進、固定発生源(工場や事業場)から排出又は飛散するばい煙・水銀・揮発性有機化合物等の排出の規制、粉じんに関する規制、自動車排出ガスに係る許容限度等が定められています。排出施設を設置している工場、事業場は定期的に測定を実施し、排出基準等を遵守していることを確認する必要があります。
排ガス(ばい煙)測定
工場、事業場から有害物が多量に排出されると、周辺環境に悪影響を及ぼすことになります。周辺環境に悪影響が出ないように、工場、事業場に対して排出施設の種類や規模によって有害物の排出基準が定められています。 排出施設を設置している工場、事業場は定期的に測定を実施し、排出している有害物が排出基準を遵守していることを確認する必要があり、その確認の為に排ガス(ばい煙)測定が行われています。
「ばい煙」とは、次の物質のことをいいます。
○燃料その他の物の燃焼に伴い発生する硫黄酸化物
○燃料その他の物の燃焼又は熱源として電気の使用に伴い発生するばいじん
○物の燃焼、合成、分解その他の処理(機械的処理を除く)に伴い発生する物質のうち、カドミウム、塩素、弗化水素、鉛その他の人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがある物質(これを「有害物質」という)
○燃料その他の物の燃焼又は熱源として電気の使用に伴い発生するばいじん
○物の燃焼、合成、分解その他の処理(機械的処理を除く)に伴い発生する物質のうち、カドミウム、塩素、弗化水素、鉛その他の人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがある物質(これを「有害物質」という)
ばい煙発生施設
施設の種類・規模により分類され、33施設が定められています。施設としては、ボイラー、ガス発生炉、溶解炉、加熱炉、焼却炉、乾燥施設、塩素反応施設、ガス機関等があります。
測定について
通常、施設の煙道等には採取口が備付けられていますので、採取口に採取用器具を差し込んで測定を行います。

排ガス(ばい煙)測定機器(一例)
排ガス測定を行う為に、
下記のような機器を使用します。
使用機器の一例)
- サンプリングポンプ
- ガスメーター
- NOx計
- CO計
- 分光光度計
- 天秤
- その他(採取管等)
※平成30年4月1日に改正大気汚染防止法が施行され、全水銀に対する基準が追加されました。
揮発性有機化合物(VOC)測定
揮発性有機化合物(VOC:volatile organic compounds)とは、揮発性を有し大気中で気体状となる有機化合物の総称です。浮遊粒子状物質や光化学オキシダントの原因物質の一つとされています。
大気汚染防止法では、排出施設やその規模によって排出基準が定められています。
大気汚染防止法では、排出施設やその規模によって排出基準が定められています。
●VOC濃度測定方法
①試料採取方法
- 排出ガスの採取方法は、防爆の観点から、排出ガスを捕集バッグで採取します。
- 採取時間は平均的な濃度把握ができる20分間とします。
②分析方法
- VOC分析計としては、個別の物質ごとに測定するのではなく、炭素数として包括的に測定できる「水素炎イオン化形分析計(FID)」を使用します。

水素炎イオン化形分析計(FID)
有害大気汚染物質測定
有害大気汚染物質とは、低濃度であっても長期的な摂取により健康影響が生ずるおそれのある物質のことをいい、科学的知見の充実の下に、将来にわたって人の健康に係る被害が未然に防止されるよう施策を講じることとされています。
「今後の有害大気汚染物質対策のあり方について(第九次答申)」(平成22年10月18日)では、該当する可能性のある物質として248種類、そのうち優先取組物質(特に優先的に対策に取り組むべき物質)として次の23種類があげられています。
「今後の有害大気汚染物質対策のあり方について(第九次答申)」(平成22年10月18日)では、該当する可能性のある物質として248種類、そのうち優先取組物質(特に優先的に対策に取り組むべき物質)として次の23種類があげられています。
優先取組物質
アクリロニトリル | 1,2-ジクロロエタン | ヒ素及びその化合物 |
アセトアルデヒド | ジクロロメタン | 1,3-ブタジエン |
塩化ビニルモノマー | 水銀及びその化合物 | ベリリウム及びその化合物 |
塩化メチル | ダイオキシン類 | ベンゼン |
クロム及び三価クロム化合物 | テトラクロロエチレン | ベンゾ[a]ピレン |
六価クロム化合物 | トリクロロエチレン | ホルムアルデヒド |
クロロホルム | トルエン | マンガン及びその化合物 |
酸化エチレン | ニッケル化合物 |
●測定方法
1.揮発性有機化合物
【容器採取-ガスクロマトグラフ質量分析法】
減圧したステンレス製の試料採取容器(キャニスター)に大気試料を一定流量で採取し、その一定量をガスクロマトグラフ質量分析計に導入して分析を行います。
よくご依頼をいただく物質としては、ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン、アクリロニトリル、塩化ビニルモノマー、1,2-ジクロロエタン、トルエン、1,3-ブタジエン等があります。
また、これら以外の物質でも測定可能な物質がございます。当社までご相談下さい。
減圧したステンレス製の試料採取容器(キャニスター)に大気試料を一定流量で採取し、その一定量をガスクロマトグラフ質量分析計に導入して分析を行います。
よくご依頼をいただく物質としては、ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン、アクリロニトリル、塩化ビニルモノマー、1,2-ジクロロエタン、トルエン、1,3-ブタジエン等があります。
また、これら以外の物質でも測定可能な物質がございます。当社までご相談下さい。

ガスクロマトグラフ質量分析計

大気試料濃縮導入装置及びオートサンプラー
2.金属類
【フィルター捕集-ICP質量分析法 若しくは ICP発光分析法】
フィルターに捕集した対象金属を適切な前処理により溶液試料にし、分析装置に導入して分析を行います。
フィルターに捕集した対象金属を適切な前処理により溶液試料にし、分析装置に導入して分析を行います。

ICP質量分析装置

ICP発光分析装置
関連する分析事例
お問い合わせ
分析対象
自動車材料
炭素機能材料
- 活性炭評価
- その他の炭素機能材料
石炭・コークス及び固形燃料
グリーン調達分析
分析手法
受託試験
- 高温高圧反応試験
(オートクレーブ) - 腐食・耐久性試験
- 高温熱処理、蒸留、濃縮 他
材料分析
環境分析
- 作業環境測定
- 環境アセスメント・土壌調査
- 環境分析