発生ガス分析
発生ガス分析
試料が加熱される際に発生するガスを分析する手法です。オンライン分析では発生ガスの質量スペクトルと温度の関係をモニタリングします。
また、加熱脱着法では複数の発生したガス成分を冷却トラップ後、各発生ガスをカラムで分離し測定します。
また、加熱脱着法では複数の発生したガス成分を冷却トラップ後、各発生ガスをカラムで分離し測定します。
オンラインモニタリング分析法
各分析装置の仕様
分析法 | 試料形態 | 加熱温度 | 測定感度 | 試料雰囲気 | 測定試料量 |
---|---|---|---|---|---|
EGA-MS法 | 固体、液体 | 室温~1000℃ | ppm~0.1% | ヘリウム、その他 | 数mg |
TG-MS法 | 固体、液体 | 室温~1000℃ | 0.1%~% | ヘリウム、その他 | 数mg |
TPD-MS法 | 固体、液体 | 室温~1000℃ | 0.1%~% | ヘリウム、その他 | 数g |
EGA-MS法(発生ガス-質量分析法)
(1)高感度分析が可能(TG-MS、TPD-MSより質量分析計が高感度)

EGA-MS装置

EGA-MS(発生ガス法)概略図


EGA-MS法によるポリカーボネート含有ビスフェノールAの発生ガス曲線
TG-MS法(熱重量測定-質量分析法)
(1)加熱減量と発生ガスの関係性を解析することが可能
(2)高温領域(最高温度1000℃)での加熱が可能
(2)高温領域(最高温度1000℃)での加熱が可能

TG-MS装置

シュウ酸カルシウムの発生ガス曲線

シュウ酸カルシウムの熱重量測定
TPD-MS法(昇温脱離-質量分析法)
(1)試料を密閉状態(不活性雰囲気下等)で採取することが可能
(2)検出器を質量分析計(MS)から熱伝導度検出器(TCD)にすることでH2やO2,NH3,
炭化水素といった反応性ガスについても評価することが可能
炭化水素といった反応性ガスについても評価することが可能

TPD-MS装置

採取容器(石英管)

酸化パラジウム(PdO)の発生ガス曲線(m/z 32)
加熱脱着ガス分析法
各分析装置の仕様
測定方法 | 試料形態 | 加熱温度 | 測定感度 | 試料雰囲気 | 試料量 |
---|---|---|---|---|---|
PY-GC/MS法 | 固体、液体 | 室温~1000℃ | ppm | ヘリウム、その他 | 数mg |
ATD-GC/MS法 | 気体、液体、固体 | 室温~400℃ | ppm | ヘリウム、その他 | 数g |
HS-GC/MS法 | 固体、液体 | 室温~100℃ | ppm | 空気 | 数g |
PY-GC/MS法(パイロライザー法)
(1)高温領域(最高温度1000℃)での加熱条件設定が可能
(2)複数の温度パターン(多段式)での加熱条件設定が可能
(2)複数の温度パターン(多段式)での加熱条件設定が可能

PY-GC/MS装置

PY-GC/MS法(熱脱着法)概略図

PY-GC/MS法による臭素系難燃剤含有ポリスチレン
(PS)のクロマトグラム
(PS)のクロマトグラム
ATD-GC/MS法(サーマルデソープション法)
(1)吸着剤(活性炭等)に発生ガスを捕集させることで現地サンプリング(発生要因場所)が可能
(2)様々な形態(気体、液体、固体)の発生ガス分析が可能
(2)様々な形態(気体、液体、固体)の発生ガス分析が可能

ATD-GC/MS装置

サンプリング
●HS-GC/MS法(ヘッドスペース法)
(1)微量の揮発性有機化合物(VOC)の発生ガス分析には有効な方法
(2)試料を数グラムまで採取することができるため微量分析には有効
(2)試料を数グラムまで採取することができるため微量分析には有効

HS-GC/MS装置

採取容器(バイアル瓶)

HS-GC/MS法による揮発性有機化合物類
(VOC類)のクロマトグラム
(VOC類)のクロマトグラム
関連する分析事例
お問い合わせ
分析対象
自動車材料
炭素機能材料
- 活性炭評価
- その他の炭素機能材料
石炭・コークス及び固形燃料
グリーン調達分析
分析手法
受託試験
- 高温高圧反応試験
(オートクレーブ) - 腐食・耐久性試験
- 高温熱処理、蒸留、濃縮 他
材料分析
環境分析
- 作業環境測定
- 環境アセスメント・土壌調査
- 環境分析