建材、部材等のにおい(異臭)分析
1.におい(異臭)分析について
近年、自動車や住宅等の分野において室内空間の不快なにおいを低減するための取り組みが行われております。
当社では長年培った放散試験の技術と、におい嗅ぎGC/MS等の機器分析を組み合わせることにより建材、部材等から発生するにおい成分の特定に取り組んでおります。
また、官能評価やニオイセンサーを用いた製品の品質管理もご提案させて頂きます。
当社では長年培った放散試験の技術と、におい嗅ぎGC/MS等の機器分析を組み合わせることにより建材、部材等から発生するにおい成分の特定に取り組んでおります。
また、官能評価やニオイセンサーを用いた製品の品質管理もご提案させて頂きます。
2.におい(異臭)成分の抽出、濃縮
試験体、におい成分に適した抽出方法、濃縮方法を選択いたします。

3.におい嗅ぎGC/MS分析概要
官能評価を行いながらGC/MS分析を行うことにより、においの原因物質を特定いたします。

4.新技術導入
質量分析計(MS)では検出感度が得られない微量な硫黄化合物や窒素化合物を選択的かつ高感度に分析を行うため、におい嗅ぎFPD/NPDを導入いたしました。
また、GCで分離した成分のうちターゲットとするにおい成分を分取し濃縮するシステムも導入いたしました。これらの技術導入によりマトリックスによる影響を最小限に抑え、におい成分特定の精度の向上を目指します。
また、GCで分離した成分のうちターゲットとするにおい成分を分取し濃縮するシステムも導入いたしました。これらの技術導入によりマトリックスによる影響を最小限に抑え、におい成分特定の精度の向上を目指します。
関連するページ
関連する分析事例
お問い合わせ
分析対象
自動車材料
炭素機能材料
- 活性炭評価
- その他の炭素機能材料
石炭・コークス及び固形燃料
グリーン調達分析
分析手法
受託試験
- 高温高圧反応試験
(オートクレーブ) - 腐食・耐久性試験
- 高温熱処理、蒸留、濃縮 他
材料分析
環境分析
- 作業環境測定
- 環境アセスメント・土壌調査
- 環境分析